今日はじめて電動自転車に乗って学校まで行ってきました。電動自転車はもともとこのお家のものなのですが、平日は殆ど使わないからいいよと、快く貸してくださいました。
それが・・・超感動!!
もはや自転車という感覚は全くなく、むしろ原チャに近い感覚。少しこぐとあとはスーッと何もしなくても動いてくださって、上り坂になると、やっと普通の平地でこいでる感じ。だから逆に下り坂などは自然の力を利用して節電したほうが良いのかもと思いました。
歩くと40分だったのが、景色を見る暇もなく、たった15分でつきました。
ある意味バスよりも速いかも。
それが・・・超感動!!
もはや自転車という感覚は全くなく、むしろ原チャに近い感覚。少しこぐとあとはスーッと何もしなくても動いてくださって、上り坂になると、やっと普通の平地でこいでる感じ。だから逆に下り坂などは自然の力を利用して節電したほうが良いのかもと思いました。
歩くと40分だったのが、景色を見る暇もなく、たった15分でつきました。
ある意味バスよりも速いかも。
PR
今日はお世話になっているお家で、私の歓迎パーティーを開いてくださいました
テーマはインド料理
料理がすごく本格的な方なので、お得意の風味豊かなインドカレーやタンドリーチキンは朝から下ごしらえをはじめ、その他にもタピオカが入ったアップルパイや、その他いろいろなものをご馳走になりました。勿論ご飯はバースマティーライス。

パーティーには日本人総勢11人が集まり、いろいろ興味深い話が聞け、とても楽しい時間を過ごすことができました。そのおかげで昨晩は私が普段考えないようなことを、ずいぶん考えさせられるような結果になりましたが・・・
最近音楽界以外の方の考え方を聞いたり読んだりすることで、そのような方が、音楽を聴いた時に、どのように聞き取っているのか参考になることがあります。
今日は日曜日ですが、先日のレッスンの復習をしようと思います。
テーマはインド料理
料理がすごく本格的な方なので、お得意の風味豊かなインドカレーやタンドリーチキンは朝から下ごしらえをはじめ、その他にもタピオカが入ったアップルパイや、その他いろいろなものをご馳走になりました。勿論ご飯はバースマティーライス。
パーティーには日本人総勢11人が集まり、いろいろ興味深い話が聞け、とても楽しい時間を過ごすことができました。そのおかげで昨晩は私が普段考えないようなことを、ずいぶん考えさせられるような結果になりましたが・・・
最近音楽界以外の方の考え方を聞いたり読んだりすることで、そのような方が、音楽を聴いた時に、どのように聞き取っているのか参考になることがあります。
今日は日曜日ですが、先日のレッスンの復習をしようと思います。
今日のレッスンはイザイとヴュータンでしたが、実際のレッスンのほとんどは、それとは関係のないハイポジションにおける、手首から左腕(ひじ)にかけての位置や、ヴィブラートのかけかたを修正されました。
やっぱ違ってたか・・・(=_=)
というのが率直な感想です。でも新しい癖を身につけるのには少し時間がかかりそうです。じっくり鏡を見ながら練習しようと思います。
うmm 道は長い
やっぱ違ってたか・・・(=_=)
というのが率直な感想です。でも新しい癖を身につけるのには少し時間がかかりそうです。じっくり鏡を見ながら練習しようと思います。
うmm 道は長い
五十嵐さんのところに来てから一週間がたちました。ここから学校までは歩くと40分かかりますが、とてもよい運動になっています。途中こういう毛深い牛さんたちにも挨拶できるし、何よりも景色がすんばらしいです。朝はここでスケール、練習曲をやってお昼を食べてから出かけることにしています。
このごろ夜に漢検(二級)の勉強をしています。恥ずかしながら前書けたはずの漢字がでてこない。。
でも新たに勉強になることも出てきます。
例えば今日知ったのが「友人は洞が峠を極めこんでいる」 「財政立て直しの衝に当たる」 両方ともアンダーラインしたところの書き取り問題で、「洞」という漢字を知っていても問題の意味がわけが分からない・・・
お父さんに言うと怒られそうですが、知りませんでした。
今日は一年ぶりのレッスンでした。
曲はバッハのパルティータ3番のプレリュード
ご存知のとおり、はじめに八分休符があるけれどもそれを実際弾いて感じること。そうすれば、次の16部音符にアクセントがつかないでしょ。次の八分音符もよく E だけアクセントをつける人がいるけれども、それを回避すること。
それとか E H F# H G# H A H G# H F# H の部分の弾き方などなあど徹底的に教わりました。
ここではすべてを言うことは、私には少し難しいので、ポイントだけ言うと
何をするにしてもintentionが一番大事。つまり何がしたいかということを、明確に頭の中で想像することね。例えばさっきのアクセントにしても、殆どの人はそれに気づかずにやっているけれども、それは必ずしも彼らの意思ではないはず。
また、ヴァイオリンに関して言うと、どんな動作でも生活の一部と結びつけること。例えばフィンガードとか難しい10度とかがあっても、今ヴァイオリンを弾いているから指と指の間をめちゃくちゃ開かなければと思いがちだけれども、実際の生活で例えば大きなバスケットボールを持つときとか、何かを片手でしっかり支えなければならないときとか、閉じてはいられないときはたくさんあるはず。それを思い出せば簡単でしょ、っておっしゃっていました。
それと、今までのシフティングはやっぱ違っていたことに気づきました
。それは右手と左手を同じ速度にすること。ただそれだけなのだけど、私はシフトし始めるのが遅くて、その分速度が速くなっていました・・・これは実際ヴァイオリンをもたずに、両手を同じ速度で伸ばしたり縮めたりすると分かりやすいです。
結局1ページいかなかったけれど、今後の話も1時間ぐらい含めて3時間
が経過
前にも教わったこともあるけれども、同じことでも一年たつと“こういうことだったんだ”と感じ方や物の見方が変わったことに自分でも驚いています。本当に久しぶりの息のできるレッスンでした
曲はバッハのパルティータ3番のプレリュード
ご存知のとおり、はじめに八分休符があるけれどもそれを実際弾いて感じること。そうすれば、次の16部音符にアクセントがつかないでしょ。次の八分音符もよく E だけアクセントをつける人がいるけれども、それを回避すること。
それとか E H F# H G# H A H G# H F# H の部分の弾き方などなあど徹底的に教わりました。
ここではすべてを言うことは、私には少し難しいので、ポイントだけ言うと
何をするにしてもintentionが一番大事。つまり何がしたいかということを、明確に頭の中で想像することね。例えばさっきのアクセントにしても、殆どの人はそれに気づかずにやっているけれども、それは必ずしも彼らの意思ではないはず。
また、ヴァイオリンに関して言うと、どんな動作でも生活の一部と結びつけること。例えばフィンガードとか難しい10度とかがあっても、今ヴァイオリンを弾いているから指と指の間をめちゃくちゃ開かなければと思いがちだけれども、実際の生活で例えば大きなバスケットボールを持つときとか、何かを片手でしっかり支えなければならないときとか、閉じてはいられないときはたくさんあるはず。それを思い出せば簡単でしょ、っておっしゃっていました。
それと、今までのシフティングはやっぱ違っていたことに気づきました

結局1ページいかなかったけれど、今後の話も1時間ぐらい含めて3時間

前にも教わったこともあるけれども、同じことでも一年たつと“こういうことだったんだ”と感じ方や物の見方が変わったことに自分でも驚いています。本当に久しぶりの息のできるレッスンでした

棘って言う漢字、本当に刺さったら痛そうな感じがしますね。
私もこの棘にしばらく悩まされました(~_~;) 刺さったのは左手の中指。気づいたけど痛くないので
まあいいやとほっておいたのですが、そのうちつい一年ほど前同じことをしてほおって置いたら大変な思いで取ったことを思い出し
、急遽針とピンセットを貸してもらいました。
すでにもう遅し。
左手の指の皮はヴァイオリンのおかげでとてもとても分厚くなっていて、針で掘っても痛みを感じないのはいいのだけど、ぜんぜん取れなくて。。お湯で皮をふやかしてみたりしたのですが、とうとうその晩は断念。
幸い泊めてくださっていた方の非常に親切な対処療法で一晩寝てみることにしました。

箱は argile というおばさまたちが顔パックに使うような粘土で、それを、水で溶かしてぺたぺた張っておくと、余分な老廃物を出してくれる効果があるそうです。それとよく分からないけれどもhomeopathy という(詳しくはこちら→http://www.homoeopathy.co.jp/index.html)
日本語だと類似療法の薬をいただいて就寝しました
翌朝カピカピに乾いた粘土を取ってみると、棘は依然刺さったままでしたが、取れやすいように頭を出してくれていました
それから五分ぐらい奮闘したら
とれた!
私もこの棘にしばらく悩まされました(~_~;) 刺さったのは左手の中指。気づいたけど痛くないので
まあいいやとほっておいたのですが、そのうちつい一年ほど前同じことをしてほおって置いたら大変な思いで取ったことを思い出し

すでにもう遅し。
左手の指の皮はヴァイオリンのおかげでとてもとても分厚くなっていて、針で掘っても痛みを感じないのはいいのだけど、ぜんぜん取れなくて。。お湯で皮をふやかしてみたりしたのですが、とうとうその晩は断念。
幸い泊めてくださっていた方の非常に親切な対処療法で一晩寝てみることにしました。
箱は argile というおばさまたちが顔パックに使うような粘土で、それを、水で溶かしてぺたぺた張っておくと、余分な老廃物を出してくれる効果があるそうです。それとよく分からないけれどもhomeopathy という(詳しくはこちら→http://www.homoeopathy.co.jp/index.html)
日本語だと類似療法の薬をいただいて就寝しました

翌朝カピカピに乾いた粘土を取ってみると、棘は依然刺さったままでしたが、取れやすいように頭を出してくれていました

とれた!
c a l e n d e r
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
l i n k
p r o f i l e
HN:
hiro&aya
性別:
女性
new comments
[12/08 あや]
[12/07 kojika]
[11/11 めめ]
[11/05 あや]
[11/05 kojika]
a r c h i v e s
h i t s u j i n
最新トラックバック
ブログ内検索
フリーエリア
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析